【宇部線BRT化】宇部線は本当に廃止されるのか?



トップページ 宇部線について BRT化への背景 BRT化宣言経緯 誰の提案なのか? 提案・要望窓口
 

  宇部線について



■≪宇部線廃止宣言経緯の真相か?≫
プロフィール欄の<雑記6>をお読みください。

宇部線廃止騒動が収まってからも、毎日、全国からアクセスを頂いています。
サイトの中に、私なりの活性化案などを書いていますので、宇部・山陽小野田市在住の方も是非ご覧になって下さるようお願いします。
私は宇部市のためには都市間連絡の性格を持つ鉄軌道(宇部線)は必要不可欠と考えております。
宇部線の廃止・バス化ではなく、鉄道での利便性を高めることを模索したいと思います。
BRTの検討なら、宇部線より市内の幹線道路(国道190号東西及び490号)に中央走行路方式のBRTをつくるのが適当ではないでしょうか。

※宇部線の廃止宣言を一方的にした、久保田后子宇部市長が、2020年10月22日に辞任しました。
今後の動きを注視したいと思います。

★2021年1月27日 「宇部線BRT化計画凍結」の報道が新聞・テレビ各社からありました。



宇部市の西郊に位置する山陽本線の宇部駅から南へ進み、市中心部にある宇部新川駅から、市東郊の丘陵や田園地帯を経て新山口駅までを結んでいる。

宇部市内間の近郊輸送と、宇部新川駅からそれぞれ、宇部駅以西・新山口駅間との都市間輸送を担っている。 全列車が普通列車で、宇部新川駅からは、山陽本線の、下関・厚狭駅までは直通列車がある。

かつては石灰石輸送が盛んであり、宇部興産梶iセメント工場)などへの支線が数多く存在したが、1975年に宇部興産道路(宇部・美祢高速道路)が開通して以来、漸次的にトレーラー・トラック輸送に切り替えられてきた。

戦前からの電化路線だが、駅間距離が短く最高速度も85キロと遅いため、宇部新川〜 新山口間では、山口宇部道路(無料の自動車専用道路)経由の特急バス(宇部市営)を利用する方が早い。

しかし、2003年からしばらくの間運行された「のぞみリレー号」(宇部新川から新山口まで途中、床波と阿知須のみ停車)は、最短32分と、特急バスの約40分に速度では対抗できた。

利用が堅調だった1970年代には、宇部〜東新川の複線化や宇部新川駅ビル建設計画などがあったが、旅客輸送・貨物輸送の減少や、特に駅ビルは地元との調整が上手くいかず(同意が得られず)、実現に至っていない。

利用は、年々減少し、最盛期の1965年に比べると、乗降客は90%程度の減少と大幅減となっている。
近年、公立高校の全県1学区制の導入などにより、遠距離通学の学生が増えたため、多少下げ止まっているが、通勤・用務利用者は今なお減少中である。

なお、2019年1月15日に、宇部市の久保田市長が、記者会見により、宇部線の廃止・バス転換「BRT化」を表明して、各界に波紋を広げている。

1914年 宇部軽便鉄道によって宇部〜宇部新川間が開業
    (宇部興産鰍フ創業者 渡辺祐策が総代発起人となり会社設立)
1925年 宇部〜宇部新川〜小郡間全線が開通
1929年 全線電化
1943年 宇部鉄道全線が国有化 宇部新川が宇部に、宇部が西宇部に改称
1964年 宇部が宇部新川に改称、西宇部が宇部に改称
1981年 新型国電105系電車が配置
1987年 国鉄分割民営化
1990年 宇部新川鉄道部の発足
1992年 全線でワンマン運転開始
1999年 宇部新川〜小郡間でワンマン化を拡大
2002年 合理化により、月1回保守工事のため日中運休制を導入(最大4時間程度)
     同時に、減便・短編成化、宇部新川発の22時台以降の列車を廃止
2003年 小郡が新山口に改称
2007年 乗降客の減少が著しく、1965年比85%減まで落ち込む
2009年 合理化により、宇部新川鉄道部が廃止され山口地域鉄道部に統廃合
2012年 宇部市の「駅業務の簡易委託」予算廃止により宇部市内の中間駅の有人駅は
     宇部新川のみとなる。
      ※2019年7月現在、阿知須は山口市が簡易委託受託中(有人駅)
2013年 合理化により、宇部新川発宇部方面の便が、1日7便の大幅減便
2019年 この20年間で乗降客が半減になる。






≪小野田線について≫
JR小野田駅から旧市内の中心である南中川・南小野田・小野田港を通り、宇部線居能駅までをつないでいる。 列車は、全列車が宇部新川駅まで直通している。

途中の雀田駅から長門本山駅へ分岐する支線(本山支線)を持つ。
なお、2003年までは、旧型国電クモハ42により、運行され、朝・夕の1本ずつは、宇部新川駅まで乗り入れていた。

60年代までは石炭や石灰石や石炭輸送も盛んであり、旅客輸送も順調であったが、年々利用者が減り、相次ぐ減便とくに、2012年の大幅減便により、極めて利用が難しい状況に追い込まれている。

2013年に大幅減便された宇部線とともに、宇部新川〜小野田駅間の直通客対策として、時間帯によっては、両線が補完しあう体制となっている。

2019年1月15日に、宇部市が、宇部線・小野田線を廃止してBRT化すると表明。
宇部市長の記者会見時点では、山陽小野田市は協議に加わっていない。
2019年6月現在は、全列車がワンマン運行である。

1915年 小野田〜セメント町(現南小野田)
1929年 沖ノ山旧鉱(後の宇部港)〜新沖山間開業
1931年 宇部新川〜 沖ノ山旧鉱間開業
1937年 雀田〜本山(現長門本山)間開業
1947年 雀田 - 新沖山間が廃止
     小野田港〜 雀田間開業し、小野田線が全通
1950年 小野田港〜小野田間が電化され、これにより全線電化
1986年 居能〜小野田間の貨物営業廃止
1989年 宇部新川〜雀田〜長門本山間でワンマン運転開始
2002年 深夜時間帯の列車が廃止
2003年 雀田〜長門本山間の旧型国電クモハ42形の運行が終わる。
2009年 宇部新川鉄道部が廃止され、山口地域鉄道部に統廃合。
2012年 6便減便を実施、これにより日中は、3時間程度空白が生じる。
    本山線も減便により、1日3往復となり、実質利用不能になる。
2019年 1月15日、宇部市の久保田市長が、宇部・小野田線の「BRT化」を表明。




≪宇部都市圏について≫
(周南都市圏(人口約25万人)、宇部都市圏(約26万人)、下関都市圏(約27万人)にが、山口県の3大都市圏である。

県庁が所在する山口市は、山口・防府都市圏となっており人口は32万人を超えているが、実質的に一体的な都市圏を構成しておらず、山口市・防府市それぞれの独自性が強い。

ただし、県内の都市機能の旧山口市地区や小郡地区(新幹線新山口駅付近)への集積が近年進んでおり、旧山口市地区や新山口駅付近の存在感が年々増している。

宇部都市圏は、宇部市、山陽小野田市、美祢市であり、加えて山口市阿知須地区も旧吉敷郡阿知須町時代から密接に関係している。
二次産業の従事者が県内の他地域と比較して高い。

なお、中心部の宇部新川駅付近が、都市圏の南部に偏在しており、中心部の影響力が都市圏全体に伝わりにくい。
また、幹線系の交通機関が脆弱である。

JR山陽本線と国道2号の大動脈が中心部より中北部を通過。
山陽新幹線が、都市圏西に位置する厚狭駅のみで、こだま号のみ停車しない。

空港は、山口宇部空港が、宇部市の南端に立地しているが、対東京路線(10便/日)のみ。冬季限定でソウル便(3便/週)あり。

特に、のぞみ号停車の新幹線駅が近接する山口市小郡地区にあり(新山口駅)、加えてスプロールにより宇部市中心市街地の衰退等から都市圏全体の衰退が著しく、近年、企業の撤退が進んでいる。

かつては宇部興産鰍フ城下町の様相を呈しており、宇部興産鰍焉A地域の活性化のため、自身の多角化の延長線で、様々な企業を宇部に設立した。
しかし、80〜90年代以降は、本社が実質東京に移ったので、地域色は薄まっている。

撤退した企業・事業所を思いつくまま記載してみる。
・宇部興産竃{社 70年代半ば少しづつ東京に移転し、80年頃実質移転完了
・ファーストリテイリング 2000代初頭に、実質的に東京に移転
・山口ゼロックス 小郡へ移転
・NTT宇部支店   山口支店に統廃合
・JT宇部支店    山口支店に統廃合
・帝国データバンク宇部支店 小郡へ移転
・日本旅行宇部支店     山口支店に統廃合
・JR西日本宇部新川駅旅行センター 廃止
・JTB宇部支店   山口支店へ統廃合
・宇部進学教室 小郡へ移転
・専門学校YICグループ  小郡へ移転
・放送大学山口学習センター  山口市へ移転
・精華学園高校  小郡へ移転
・宇部井筒屋   閉店、宇部市地域が山口井筒屋の営業エリアとなる

大学は比較的多いが、少子化等により、かつて西日本最大規模を誇った現在の宇部フロンティア大学短期大学部(旧宇部短期大学)の勢いがない。
市内及び近郊の大学等
・山口大学医学部
・山口大学工学部
・宇部フロンティア大学
・宇部フロンティア大学短期大学部
・山陽小野田市立山口東京理科大学
・宇部工業高等専門学校
宇部出身の有名人
・山田洋次(映画監督)
・庵野秀明(映画監督)
・菅直人(元首相)
・柳井正(ファーストリテイリング社長)など



 

  BRT化への背景

宇部市中心部から小野田方面は、国道190号と「宇部湾岸道路」、同様に小郡方面は、国道190号と「山口宇部道路」が並行して走っている。

「宇部湾岸道路」と「山口宇部道路」は、無料の自動車専用道路であり、これらの開通により、朝夕の道路の混雑も大幅に改善され、自動車通勤の利便性が高くなっている。

宇部新川駅バスセンター中心に、西側は宇部市交通局・船木鉄道・サンデン交通の東側は宇部市交通局の、エリアとなっている。 宇部線は運賃は安いが、バスのほうが運行本数が多い。

宇部市交通局は宇部新川〜新山口間で山口宇部道路経由の特急便を40分程度で運行しており、 宇部線の所要時間約50分は敵わない状況にある。

他地域に比べ、市街地の郊外化(スプロール)が進んだ宇部市では、宅地が、薄く郊外に広がる減少が70年代から始まり。 1980年代には、旧小野田市に「サンパークおのだ」という郊外型大型量販店が立地。

2000年の大店立地法施行による規制緩和後には、市東南部の宇部岬駅の先に「フジグラン宇部」、旧小野田市と隣接する厚南地区に「ゆめタウン宇部」などが立地、同時に、ロードサイドに全国チェーン系の店舗が乱立し、中心部にあった事業所も、続々と郊外に撤退又は、近隣の旧吉敷郡小郡町や山口市などに移転していった。

20年程度以上前から、中心市街地の商店街は、全国的にも有名なシャッター街となっている。しかし、宇部市は、ときわ公園の活性化を目玉政策に挙げて、中心市街地対策は相対的に手薄な状態となっていたため、市街地空洞化は「行き着くところまで行った」感があり、特に、土日の日中は、人通りが中心市街地に絶えて久しい。

近年、「宇部市にぎわいエコまち計画(低炭素まちづくり計画)」など、中心部市街地の賑わい創出に本格的に取り組みだしたが、これは、中長期の計画であり、効果が表れるまでは相当(数十年?)の時間がかかると考えられる。

2018年12月には、50年の伝統を誇る市内唯一の百貨店「宇部井筒屋」が撤退し、市街地はより一層閑散とした状態になっている。

このような状況のなか、、宇部市は、公共交通の本格的な利用促進活動(モビリティ・マネジメント等)を進めることはなく、逆に宇部線を廃止し「新会社」を設立して、2035年までに線路を撤去した跡地にバスを走らせるなどの計画を表明している。

なお、宇部線廃止について、JR西日本は何の公式発表もしていない。



 

  BRT化宣言経緯

・2018年12月25日  新交通局長就任の報道発表の中で、「BRT」を研究している
          ことに触れる(交通局でなく宇部市の報道発表)
          「広域アクセスの基幹公共交通軸として将来のまちづくりに
          ふさわしい、次世代交通システムの一つであるBRT(バス高速
          輸送システム)についても、他都市の先行事例や課題等の研究
          を行っています。」

・2019年1月9日   宇部日報が、宇部線・小野田線の「BRT」化を宇部市が検討
          していると報道

・2019年1月12日   宇部日報が、2018年5月から勉強会を開いており、2035年を
          めどに宇部線・小野田線をBRT化する検討を始めたと報道

・2019年1月15日   久保田市長が記者会見で、記者の質問に答えるかたちで、
          『宇部線廃止及び「BRT」化』を表明
          記者会見中で、これまでに、JR西日本と6回にわたる協議
          をしていることを明かす
          ※協議日時、場所、内容等は不明 ホームページにあげてい
           ない


  2019年1月15日 テレビ山口ニュース

↑ユーチューブを保存するのをすっかり忘れていました。
誰か、テレビ山口の画像を持っていらっしゃる方がおられましたら頂けると幸いです。
テレビ山口には、画像提供のお願いをメールでしたのですが、なしのつぶてです・・・


久保田市長さん、失礼ですが、自分で何を言っているのかわかっていないように見えますよ?

もう一つ、不思議なことがある。
記者会見で、市長が宇部線の廃止・バス化に触れたのは確実なのに、市長記者会見のサイトには、そのことは一切掲載されていない。
何か意図があるのか、わからないが、市長が記者会見として準備していた内容は、下記のサイトの2テーマしかなく。会見直前に、 記者クラブ?から宇部線のことについて、質問するという連絡があったのではないか?
あわてて、担当部署にレジュメをつくらせたんだろう。肝心なところはそれを読み上げていることからも、それがうかがえる。
会見内容も、動画をみる限りは、どうも要領が悪いように見える。
いずれにしても、市長会見の記録として掲載する気はないようだ! それとも単に忘れているのか?
情報公開に消極的、都合の悪いことは隠す人というそしりは免れない。

 市長記者会見2019年1月15日(宇部市HP)※削除されました!


・2019年1月23日  宇部市公共交通協議会において、初めて「BRT」の検討を
          説明
・2019年2月15日  2019年度予算案に、次世代交通システムの推進  936万円
          ◆次世代交通システム導入の検討・調査
          次世代交通システム(BRT等)導入の検討・調査
          交通創造コンソーシアムにおいて、自動運転.などニューモ
          ビリティの実証

・2019年6月3日   次世代公共交通システム導入検討調査業務委託に係る公募型
          プロポーザル実施を宇部市が告示
          ※契約締結から、2020年3月13日まで
・2019年7月11日  「次世代公共交通システム導入検討調査業務委託」の契約候
          補者として「八千代エンジニヤリング株式会社 山口事務所」
          を特定したと宇部市HPで発表

次世代公共交通システム導入検討調査業務委託に係る公募型プロポーザル


   2019年1月23日の、宇部市公共交通協議会の議事録を読んでほしい。委員と事務局とのやりとりから、市が公共交通協議会に特段協議することなく「BRT」の話を進めていたことがわかる。会長(榊原山口大学工学部教授)も、あまり良い方向性ではないと内心思っているふしがある(少なくとも私はそう感じた)
     宇部市公共交通協議会


・2019年10月1日  広報うべ2019年10月号で「地域共生のまちづくりに向けて」
          と称し、記事が掲載される。
      広報うべ2019年10月号
「まちづくりと交通政策を一体化した「交通まちづくり」を推進します。」とあり、広報うべP4の三分の一の紙面を使 い説明。
このたび、BRTという文言が初めて、宇部市民に示されているが、後述するように、意味不明な広報記事である。
※厳密いうと2019年度予算案に「BRT」のいう表現はあるが、通常の市民はこれにアクセスしないだろう。

この記事の中の「従来の公共交通と新しい交通とのパッケージ欄」では、検討するニューモビリティなどの例として
■BRT
 連接バスで多くの人を運べるシステム
■グリーンスモビリティ
 電動で時速20q未満で走行し、狭い路地の通行が可能
■シェアサイクル
 自転車を他の人とシェアし、必要な時に利用が可能
■自動運転車
 人間が操作しなくても自動で走行できる自動車
■AI乗り合いタクシー
 AIを活用し、利用者の希望に応じた最適な運行ルートと配車を行う乗り合いタクシー
とある。

シェアサイクルを除き、大半が夢物語みたいなものを持ち出してきたものだ!

また、「目指す未来の「交通まちづくり」イメージ図」もよくわからないイメージ図ではある。

山陽本線と宇部線が地図上には記載されており、山陽本線には、「電車」のイラストがあるが宇部線にはない。

BRTのイラストは、鉄道沿線ででなく、国道490号線や山口宇部道路上にある。
宇部線の線路図はあるのに、BRTのイラストが線路から離れたところに記載してあるので、とうとう、宇部線の廃止・バス化はあきらめて、幹線道路のBRT化をするのかと一瞬安心したのもつかの間。

よく見ると、「宇部駅」の乗り継ぎ拠点のイメージ図の拡大図には、拠点の東西幹線ルートに「BRT」とある。
これは、何をさすのか宇部線や山陽本線を意味しているのか?
非常にわかりにくく、またBRTの説明は「連接バスで多くの人を運べるシステム」と書くなど全く「でたらめ」ぶり。市民を誤認させるつもりですか!

期待していた、バス・鉄道の利用促進策などは、まったく明記されていない。

全体的に、できの悪い高校生が夏休みの宿題でつくったレベルだろう。
これを、わざわざ金を出して東京のコンサルタント(新入社員の研修用?)につくらせたのであれば悪い冗談だろう

この内容は、市の担当者の混乱振りの現れであると思う。 この記事を読んで、久保田市長が1月の記者会見で話した、宇部線の廃止・バス化(BRT化)の説明と理解できる人はまれであろう。

ただ、久保田后子市長は、「市民にも広報で説明した」という言い訳に今後つかうはずである。
これから、ますます目が離せませんね。


・2019年10月15日  宇部市中心市街地活性化基本計画(素案)
           に対する意見募集

下記のとおり、久保田市長が、記者会見で宇部線の廃止・バス化【BRT化】を表明して以来、初めて市の計画に「BRT」なるものの 表現が登場しそうです。

現在は素案で、市民に意見募集(パブリリックコメント)をしています。

期限は、11月5日(火)までです。関心のある人は、意見をメール等でだしてみてはどうでしょうか?
77ページにいきなり「BRT」という文言がでてきます。

宇部市中心市街地活性化基本計画(素案)に対する意見募集


私は、下記のような疑問点を持っています!

77ページに、「歩いて暮らせるまちづくりの実現に向け、BRTなど次世代公共交通システムの導入を検討し、将来のまちづくりにふさわしい新しい交通体系を構築する」 とあり、唐突にBRTという文言が出てきますが、これは何を意味するのでしょうか?
幹線道路に専用レーンを設置する海外で一般的な意味のBRTのことなのか、久保田市長が2019年1月に、突然記者会見で表明した、宇部線を廃止してその跡に代行バス を走らせるというものなのか、そのあたりを明記されるようお願いします。
なお、BRTを次世代公共交通システムと記載されていますが、市はBRTをどのように定義しておられますか?
宇部線の廃線跡に走らせるつもりのバスも次世代公共交通と考えておられるのでしょうか?

       ↑
宇部市中心市街地活性化基本計画

2020年3月に上記計画が策定されました。81ページに「BRT」があります。宇部市の計画の中で唯一「BRT」の記載がある「貴重」な計画でしょう




■「次世代公共交通システム導入検討調査業務委託」の報告書がHPに掲載されます

≪宇部線・小野田線BRT化等に関するコンサルの調査報告書が3月13日、宇部市に提出されているはずです≫
是非、この報告書を読んでみたいと思い。2020年3月2日、宇部市長に手紙を書きました。
そして、3月18日にその回答をいただきました。
広報担当・公共交通担当部署の方、お手数をおかけしました。

ありがとうございます。
以下に、全文を紹介します。


宇部市長 久保田后子様
お世話になっております。黒川と申します。
私、小学校以来宇部市に住み、今一時的に小野田に居住し、週の半分を小野田線・宇部線で新川駅まで通勤している者です。

昨年、久保田市長が宇部線BRT化の記者発表をされて以来、宇部線・小野田線の行方に関心を持ち個人的にも色々心配しております。

しかし、市が会見で発表した、JRとの勉強会やその後の近隣市との協議など、市のサイトには何の情報も掲載されていません。

後からでも良いのでサイトで議事録などの公開はできないものでしょうか?

そして、昨年、八千代エンジニアリング鰍ェ受託した「次世代公共交通システム導入検討調査業務委託」の報告書(2020年3月13日が受託期限)は、全文、速やかにサイトに掲載され、BRTに関する議論を市民・議会などで行われる機運を高めてくださるようお願いします。

※概要での掲載や、情報公開請求で対応されたいとの回答はご勘弁くださるよう念のため申し上げます。

宇部線のBRT化という重要案件に関する情報公開は非常に大切と考えます。 久保田市長様の良識を信じております。


≪宇部市の回答≫

黒川 三郎 様
お世話になります。
宇部市広報広聴課、●●と申します。
早速ですが、お寄せいただきました件について、次のとおりお返事させていただきます。


拝啓 春暖の候 ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。
このたびは、貴重なご意見をお寄せいただき、誠にありがとうございます。

本市においては、他の多くの地方都市と同様に、人口減少と少子高齢化の進展、マイカーに依存するライフスタイルの定着などにより、公共交通をとりまく環境は年々厳しさを増しています。

今後さらに、輸送人員の減少による公共交通網の縮小や交通の担い手不足など、これらに伴う利便性の低下や高齢者の免許返納後の移動手段の問題が懸念されています。

そこで、人口減少社会において、地域の活力を維持、強化するために、「多極ネットワーク型コンパクトシティ」への転換を進めることが必要と考え、都市拠点と地域拠点等の移動を支える公共交通網の維持・確保は重要な課題として取り組んでいます。

このため、地域内交通の導入支援や路線バスをはじめとした、従来の公共交通の利便性を高めるとともに、「AI乗合タクシー」や「グリーンスローモビリティ」などの次世代交通をパッケージした次世代公共交通システムの構築に着手したところです。

本市が目指す「誰もが安心して歩いて暮らせるまち」の実現に向けて、交通まちづくりとして多様な交通手段を用いて、長期的視点に立って新たな発想で検討していく必要があると考えています。

今回、黒川様からご意見をいただいたBRTについては、柔軟性があり、かつ、安全で利便性が高いことから、将来のまちづくりにふさわしい次世代交通の選択肢のひとつと捉えています。

そのため、令和元年度からは、西日本旅客鉄道株式会社や関係市と次世代公共交通システムを考える勉強会を開催し、公共交通網の現状やLRTやBRTなどの次世代交通との比較などの情報交換や協議を行っています。

また、「次世代公共交通システム導入検討調査業務委託」を西日本旅客鉄道株式会社とともに実施しており、JR宇部線沿線の現状と課題、次世代交通導入の可能性、概略事業化計画などを検討しています。

この業務委託の報告書は、現在、とりまとめ作業に入っており、今後、令和2年度の早い段階で市ホームページに掲載しますのでご覧いただきますようお願いいたします。

【担当課】総合戦略局 共生社会ホストタウン推進グループ
(TEL●●-●●●● 担当:●●)

時節柄、どうぞご自愛のほどお祈りしますとともに、本市が「活力と交流による元気都市」になりますよう、引き続きご支援とご協力をお願い申し上げます。
                                敬具

令和2年(2020年)3月18日

  黒川 三郎  様

            宇部市長 久保田 后子

--------------------------------------------------------
宇部市 政策広報室 広報広聴課 
--------------------------------------------------------
755-8601 山口県宇部市常盤町一丁目7番1号
電話 0836-34-8122
FAX 0836-22-6063
--------------------------------------------------------


・2020年10月22日   病気を理由に久保田后子氏、宇部市長を辞任
            10月22日現在で、業務委託の報告書は未だ公開されず。

・2021年1月27日   「宇部線BRT化計画凍結」の報道が新聞・テレビ各社から
           なされる。



 

  誰の提案なのか?

■「BRT」化ありき?の宇部市長記者会見■

意外だったのは、宇部線の廃止、「BRT」化、次世代交通システムの導入など文言が、これまでの市の総合計画や交通関係の計画には全く存在しないことだ。

関係すると思われる、下記文書を読んでみたが、上記の文言は存在しない。
・宇部市地域公共交通網形成計画(2016年3月)
・宇部市地域公共交通再編実施計画(2017年3月)
・第四次宇部市総合計画後期実行計画(2018年6月)
・宇部市立地適正化計画(2019年3月)

にもかかわらず、久保田市長は、2019年1月15日の記者会見にて、「2018年5月から勉強会を開催しており、JR西日本とも、6回にわたり協議した」と話している。 そして、はっきりと、「できるだけ早い時期に」、「2035年度をめど」に、鉄道をBRT化すると表明した。

既存の市の計画にも全くない内容を、議会や市民に何の説明もなく行動されていることは確かだ。
ことが「宇部線廃止」という超重要案件にも関わらずである。

久保田市長にとっては、2019年3月の市議会で、BRT調査費が計上された新年度予算が承認されたので、遅まきながら議会のお墨付きを得たと考えていることだろう。

更に、不可解なのは、沿線自治体の山陽小野田市・山口市また、山口県からの声が一切上がってこないことだ。

一番の当事者である、JR西日本にいたっては、報道機関の質問に対して、「廃線ありきで考えているわけではない」と話している。

久保田市長は、既に協議を始めていると話しているが、JRは、正式に何の発表もしていないので、何の協議をしているか全く不明。
せめて、ホームページに議論の概要でもアップしたらと思うが、2019年6月末現在そのようなサイトはアップされていない。

なお、2019年6月3日に宇部市が告示した「次世代公共交通システム導入検討調査業務委託に係る公募型プロポーザル」の仕様書の中に、「西日本旅客鉄道株式会社が検討した鉄道等の資料の 提供を受ける」とあるので、いつの時期か、JR西日本から宇部市に何らかの提案があったと推測される。
※これもホームページでぜひ公開してもらいたい。

  <私の推測ですが>
JR西日本としては、「これ以上利用者が減少すれば(宇部市が利用促進に本気にならなければ)「上下分離等」の廃止(インフラは地元・運行はJR)もありうる。その中の選択枝のひとつとして廃止代行バス「BRT」がある」と申し入れしたのではないか(これが、2018年度のはじめごろ?)

これに、パフォーマンスが上手い久保田市長が、一見先進的なイメージがする「BRT」(宇部線廃止)化という文言に飛びつき、隣接自治体やJR西日本を驚かせ、市役所の担当職員たちを困惑させているのではないだろうか?

また、無関心なのか、議会や議員においても、宇部線廃止反対の声が上がっていないことだ。
無関心か又は本当に、久保田市長同様、宇部線はもう必要ないと思っている?

2019年3月の市議会では、「井筒屋閉店」というトピックスに隠れても、3人の議員から質問はあったが、明確に反対に意思は示されたと見えない。

下記から発言内容が詳細に閲覧できるので「BRT」と入れてご覧になってほしい。
宇部市議会 会議録検索システムhttps://ssp.kaigiroku.net/tenant/ube/pg/index.html

宇部市長がJRから耳打ちされた?「BRT」とは、宇部線を廃止して、廃線跡にバスを走らせるというもの。久保田市長は、そもそも「BRT」のことをよく知らないのではないだろうか。

鉄道より、スピードが遅くなるのは確実で、新会社で運行となれば運賃が高くなる可能性が高い。

JRも、不採算路線に対し、地元に廃止を提案する際、完全廃止では到底受け入れらないとわかっている。そこで、軌道跡にバスを走らせる案の名を、近年海外で評判でイメージの良い「BRT」から取り、先進的な施策と打ってでているものだろう。

宇部市の担当職員の人は、「BRT」のことをよく市長に説明した方が良いだろう!
 JR西日本も、新幹線に接続する宇部線の廃止は本当は考えていないのではないかと思う。

 
  <本来の「BRT」とは>
「バス・ラピッド・トランジット」 交通の優先権を有し、短い運転時隔で多数の車両が運用され、大容量の都市公共輸送システムである。
BRTは、一般的には、平面道路でのバス専用車線(一部専用道路を含む)での優先権を行使して運用される。

下記は「BRTスタンダード」(交通開発政策研究所:アメリカ合衆国)による金賞を受賞したBRT一覧である。
これらの都市は、すべて、平面道路でのバス専用車線(一部専用道路を含む)である。
広州市(中国)
ボゴタ(コロンビア)
クリチバ(ブラジル)
リオデジャネイロ(ブラジル)
リマ(ペルー)
クリチバのBRT
ソウルのBRT
広州のBRT
宇部線廃止後の「代行バス」イメージ
JR気仙沼線・大船渡線廃止代行バス「BRT」
宇部線廃止後の「代行バス」イメージ
国鉄五新線(未成線)跡を走るバス
 




Copyright © 2019 【宇部線BRT化】宇部線は本当に廃止されるのか? All rights reserved.
by 無料ホームページ制作講座